カテゴリー:文章に関するあれこれ
-
のり代とのり白。そして伸び代。
先日、テレビのニュース番組で、とある企業の方が「まだまだ売上の“のりしろ”はある」と話をしているのを見かけました。 後日、ネットの記事で「売上の“のりしろ”」と書いてある文章も見かけました。 ご存じの方も多いかと…詳細を見る -
『犬は「びよ」と鳴いていた』
『犬は「びよ」と鳴いていた』という本を読みました。 オノマトペと呼ばれる擬音語、擬態語について解説した新書です。 「日本語はオノマトペが非常に多いのが特徴」と指摘する声も多いですよね。 それにしても、犬は「ワン…詳細を見る -
「水臭い」の語源は?
「よそよそしい」「他人行儀だ」という意味で「水臭い」と表現することがありますよね。 この言葉の語源は、「水分が多くて味が薄い、水っぽい」です。 料理で水分が多いと味が薄く、味気なくなります。 このことを比喩的に…詳細を見る -
「モテる」人を何を持っている?
異性に人気のある人を「もてる」と言いますよね。 広辞苑には、「もてる」を次のように説明しています。 (1)持つことができる。持ち得る (2)保たれる。支えられる (3)もてはやされる。ちやほやされる。人気があ…詳細を見る -
「お休みを頂く」は間違い敬語!
内館牧子氏の『カネを積まれても使いたくない日本語』、北原保雄氏の『問題な日本語その3』の両方で「間違った敬語」として指摘されていたのが、次のフレーズです。 本日はお休みを頂いております お客さまから休暇中の同…詳細を見る -
内分泌のホルモンと食べるホルモン
内分泌腺などから分泌され、体内で組織や器官の活動を調整する物質の総称を「ホルモン」と言いますよね。 同じ「ホルモン」に、料理で使う豚などの贓物を小さく切ったものもあります。 分泌物質と贓物。 体内にある、と…詳細を見る -
「焼きが回る」「焼きを入れる」の語源は?
年を取ったりして能力が落ちることを「焼きが回る」と表現しますよね。 この「焼き」は、私刑や拷問を与える意味の「焼きを入れる」と同じ語源を持っています。 何だと思いますか? 答えは「刀」。 日本刀を製造する…詳細を見る -
「お盆」には正式名称がある?
夏休みといえば、「お盆」ですよね。 「お盆」の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、お盆は略称なんですよ。 盂蘭盆会はサンスクリット語のウラバンナ(ullambana)を語源とする説が有力です。 ウラ…詳細を見る -
失恋を「振られる」と表現する理由
失恋することを「ふられる」と表現しますよね。 当たり前に使っている言葉ですが、改めて考えてみると「失恋=ふられる」は不思議ではありませんか? 「ふられる」を漢字で書くと、「振られる」です。 これは、未婚女性…詳細を見る -
「ここで会ったが百年目!」ってどういう意味?
時代劇で、偶然、以前からの敵と遭遇したときに「ここで会ったが百年目!」などと叫ぶシーンを見たことがないでしょうか。 これは、「ここで会ったのが、お前の運の尽きだ。命はないと思え」という意味です。 なぜこれを「…詳細を見る