カテゴリー:ことわざ慣用句
-
「徳は■ならず必ず隣有り」の■に入るのはどちら?
「徳は■ならず必ず隣有り」の■に入るのはどちら? A:利 B:孤 答え:B 「徳(とく)は孤(こ)ならず必ず隣(となり)有(あ)り」 と読みます。 論語にある言葉で、 「…詳細を見る -
「付和雷同」の正しい意味はどちらでしょう?
「付和雷同」の正しい意味はどちらでしょう? A:強い者、権力を持つ者の意見に従う B:周りの多数派の意見に同調する 答え:B 付和雷同は、「ふわらいどう」と読み、自分の主義主張を持…詳細を見る -
「他山の石」の正しい意味はどちら?
「他山の石」の正しい意味はどちら? A:自分より劣っている人や、つまらない他人の言行でも、 自分の知徳を磨く助けとすることができる B:自分の価値観は世の中で一般的かどうかはわからない。 人にはそれぞれ立場があり…詳細を見る -
「世の移り変わりの無情さ」を表す四字熟語はどちらでしょう?
「世の移り変わりの無情さ」を表す四字熟語はどちらでしょう? A:飛花落葉 B:飛花流水 答え:A 飛花落葉は、「ひからくよう」と読みます。 花が風に散り、木の葉が秋に落ちるように…詳細を見る -
「つづら折り」は何に対して使われる言葉でしょうか?
「つづら折り」は何に対して使われる言葉でしょうか? A:織物 B:山道 答え:B 漢字では「葛折り」または「九十九折り」と書きます。 くねくねと曲がった山道のことで、ツヅラフジな…詳細を見る -
「刎頸(ふんけい)の交わり」の正しい意味はどちら?
「刎頸(ふんけい)の交わり」の正しい意味はどちら? A:相手のためなら殺されても後悔しないと思うほどの友人 B:幼なじみの友人が命をかけて戦うライバルになること 答え:A 頸(くび…詳細を見る -
怒りにたえられない様子を表す慣用句で、「■が煮えくりかえる」の■に入るのはどちら?
怒りにたえられない様子を表す慣用句で、「■が煮えくりかえる」の■に入るのはどちら? A:腹 B:腸 答え:B 腸で「はらわた」と読みます。 腸は大腸、内蔵という意味ですが、 …詳細を見る -
「匙(さじ)を投げる」の意味で正しいのはどちら?
「匙(さじ)を投げる」の意味で正しいのはどちら? A:救済や改善の見込みがないので、断念する B:救済や改善の見込みがないので、やり直す 答え:A もともとは、医師…詳細を見る -
「前の人の失敗を繰り返す」という意味の慣用句で正しいのは、 二の舞を「踏む」? 「演じる」?
「前の人の失敗を繰り返す」という意味の慣用句で正しいのは、 二の舞を「踏む」? 「演じる」? A:二の舞を踏む B:二の舞を演じる 答え:B 会…詳細を見る -
「猿の尻笑い」の意味で正しいのはどちら?
「猿の尻笑い」の意味で正しいのはどちら? A:場を盛り上げるために自分を卑下して周りを笑わせること B:自分の欠点を省みずに他人を笑うこと 答え:B 似た意味を持つ…詳細を見る