大江山いく野の道の遠ければ

百人一首に収録されている和歌です。何について歌ったのでしょうか。
大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立

A:大江山は遠すぎるため、天の橋立を渡って行くしかない

B:天の橋立は遠いので、行ったこともなければ、手紙も来ていない


答え:B

大江山(おおえやま) いく野の道の 遠ければ
まだふみも見ず 天の橋立(あまのはしだて)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大江山を越えて行く道は遠いものですから、
まだ(母のいる)天の橋立(丹後国)に行ったこともなければ、
母からの便りも来ていません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

歌意は以上のようなものです。

「いく野」は、「行く」と「生野」
「ふみ」は、「踏み」と「文」を掛けた掛詞になっています。

構成がすばらしい歌なんですね。

この歌には裏話があります。

作者は小式部内侍(こしきぶのないし)という人なのですが、この人の母は和泉式部(いずみしきぶ)という有名な歌人です。

歌の世界の二世といったところですね。

しかし、母があまりにすばらしい歌人だったため、小式部内侍がつくる歌は「母親が作っている」といわれのない陰口を叩かれていたとか。

そんなあるとき、母の和泉式部は丹後国に下っている最中に京都で歌合が行われることになりました。

そこである人が、「丹後に手紙は出したの? 返事は間に合うかな?」と、母の代作をからかうことを言ったとか。

そこで、即座に小式部内侍が歌ったのが、この歌なんです。

つまり「代作じゃないわよ。即興でもこのレベルが作れるんだから」というオシャレな返しだったわけです。

自分の実力で名誉を回復したんですね。
実際、この歌のおかげで小式部内侍の名声が高まったそうですよ。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

登録無料 2分でわかる!日本語向上ドリルメールマガジン

関連記事

ページ上部へ戻る