「触媒」の読みで正しいのはどちら?
A:しょくばい
B:しょくぼう
答え:A
触媒は、化学反応に際して、反応速度を変化させる役割を持つ物質で、
それ自身は化学変化を受けないという特徴を持っているもののことです。
たとえば過酸化水素水から酸素を取り出すときに、反応を速めるため、
二酸化マンガンを入れることがあります。
つまり二酸化マンガンが触媒になって酸素を取り出すわけです。
この意味をもとに、
何かを実行したり、技術や実力を身につけるときに、
スピードアップさせる刺激という比喩で使われることがあります。
>子どもの成長は、友達とのふれあいが触媒になる。
といった使われ方です。
登録無料 2分でわかる!日本語向上ドリルメールマガジン