「七歩の■」の■に入る漢字は次のうちどちら?
A:最
B:才
解 説
「七歩の才」で「しちほ の さい」と読みます。
「七歩之才」と書いて、四字熟語とすることもあります。
意味は「作詩の才能が優れていて、早いこと」です。
もとは、7歩歩く間に詩を作ったソウヒ(曹丕)という男性のエピソードからできた言葉です。
なぜ、ソウヒがそんなことをしたかと言うと、兄のソウショク(曹植)から「7歩歩く間に詩を作らなければ処刑する」と言いつけられたからです。
ソウヒは非常に才能に優れていたため、兄の嫉妬を買ってしまったんですね。
しかし、ソウヒは驚くべきことに、本当に7歩歩く間にすばらしい詩を講じました。
以下は、口語訳です。
豆を煮てスープを作り
味噌をこして汁にします
まめがらは釜の下で燃料となり、
豆は釜の中で泣きながら言っています。
私たちは同じ根から育った豆とまめがらなのに
どうしてそんなに私を料理しようとするのですか、と。
つまり、兄弟を豆とまめがらにたとえて、兄弟が傷つけ合う愚かさを訴えたわけです。
この詩から、「豆を煮るにまめがらをたく」という慣用句も生まれています。
「七歩の才」と「豆を煮るにまめがらをたく」はセットでインプットしたい言葉ですね。
登録無料 2分でわかる!日本語向上ドリルメールマガジン