最近、人事や労務管理の分野で使われる「ダイバーシティ」の意味で正しいのは次のうちどちら?

最近、人事や労務管理の分野で使われる「ダイバーシティ」の意味で正しいのは次のうちどちら?

A:派遣社員、短時間労働、育児や介護休暇の積極的な取得など、働き方を多様化し、女性が働きやすい環境を作ること

B:多様性な人材を積極的に活用して最大限の能力を発揮させ、強い組織を作ろうとする考え方


 

答え:B

 

英語では「diversity」と表記します。
直訳すると「多様性」という意味です。

もとは1990年代のアメリカで広まった考え方で、人種、性別、年齢、信仰などにこだわらず、多様な人材を活かすことが大切だとされました。

この考え方の裏には、人種差別という問題がありました。
人種のるつぼであるアメリカならではの社会問題に端を発した考え方だったと言えるでしょう。

日本はほぼ単一民族ということもあってか、あまり重要視されていませんでした。
ところが、ここにきて企業戦略として積極的に取り入れるべき考え方として広まってきています。

その背景には、企業のグローバル化と、労働人口の減少などによる女性労働力への期待があります。

日本国内だけを見ても、顧客ニーズは細分化されてきています。
市場そのものが多様化してきているというわけ。
その多様化した市場に対応するには、企業にも多様化した人材が必要、という理屈です。
まして、グローバル化となると、多様化はますます広がります。

違いを積極的に受け入れ、積極的に活かすことで、企業の優位性を確立していく。
これがダイバーシティの本質ではないでしょうか。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

登録無料 2分でわかる!日本語向上ドリルメールマガジン

関連記事

ページ上部へ戻る